この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2007年12月22日

冬まつりを終え。

あれだけ鳴っていた携帯電話もすっかり今は寂しいくらい静かになりました。kao06
11月、12月の通話料の請求が怖いなぁ〜。kao08
この冬まつりは当然スタッフの協力があるからできる事なんですが、
その他に、表に出にくい様々な協力がある。
少しご紹介させていただきます。iconN28
屋台にしても色々な道具や機材などが必要になってくる。
うどんゆで機、地元の丸克製陶所さんからお貸しいただきました。昨年に引き続き本当にご協力ありがとうございました。
かき氷機、これは地元の青年寮さんの持ち物で毎年お貸しいただいている。
また、青年寮さんへお借りしに行くと毎年、「えっ、寒いのにかき氷?」って、、毎年決まった会話である。
青年寮さんありがとうございます。
大鍋は信楽陶芸村さまからもお借りしております。また、冷凍や冷蔵の食品の保存に関しては、ポプラ信楽店さんの冷蔵庫、冷凍庫をお借りしていました。ありがとうございました。
そして、屋台ほとんどがガスが必要となってくる。これも無償で提供くださっているのです。
地元の共栄ガスさんです。現在ガスが高騰icon14するなか「ほんまは厳しいねけど協力させてもらうわ」って快くいつも提供下さっています。kao05
また、「灯油もいるやろ」って感謝します。おまけに本人自らもスタッフとしてご尽力を賜っています。本当にありがとうございます。
そして、鍋や、鉄板は駅前うを喜本店さんよりお借りしたり、スタッフの賄いの差し入れも頂きました。うを喜さんはこのイルミネーション事業最初の年(8年前)からご協力いただいております。何より息子の翔太君は当時スタッフ最年少6歳の時から実行委員会のお手伝いをしてくれています。毎年、この事業で大きくなっていく翔太君の姿を見るのも楽しみです。(ちなみに今年は声変わりをしてました)ありがとうございます。
そして、私の個人的な友人である、湖南市のとり勝さんは今回はフライヤー(揚げ物機)とご自身が駆けつけてくれました。ありがとう!
そして、いつも私たちのたまり場である、武蔵さんは油のご提供いただき、また、ご家族すべてが私どものこの活動をいつも応援してくださっています。武蔵に集まるといつもみんなで「ああすればいい、」「こんな事おもしろい」といつもまちづくりや地域の事について盛り上がっています。本当にありがとうございます。
そして、会場で温かく暖を与えてくれた炭やスタッフの賄いのお米をご提供くださいました、今利商店さま、今利さんも本当にご理解いただきいつも支えてくださって感謝申しあげます。本当にありがとうございます。
そして、陶芸の森のスタッフのみなさん。毎年お手伝いありがとうございます。そして、今回はブース出店ありがとうございました。
この森さんのブース出店については具材は自分持ちで、売り上げ等はコチラに寄付という形でご協力いただきました。
また、今回はその他にたこ焼きコーナーでの村木さまも具材全て自分持ちで売り上げはこちらに協力するといった形で本当にありがたいご協力をいただきました。村木さん談「イルミの電球チェック作業や装飾作業になかなか参加できないのでこういった形で協力させてもらう」って自ら千枚通しを手に、たこ焼きの仕込みからと。本当にありがとうございました。
そして、会場においては陶器卸商業協同組合さんはテント、ゴミ箱、長机、そして当日駐車場のご提供いただいています。
毎年、快く「どうぞ、どうぞ」とお貸しいただいております。ありがとうございます。
陶器工業協同組合さんは、ジェットヒーターやハンドベルステージ用パレット、長机、椅子、など、お貸しいただいております。ありがとうございます。
まだまだ、ご紹介できませんでしたがいろんな方からの温かいご協力を得ながら冬まつりが開催できるのです。
本当に感謝です。  


Posted by 広報 at 19:05Comments(9)日記

2007年12月20日

しがらきイルミネーション2007


ご案内が遅くなりました。
しがらきイルミネーションicon12きらめきアベニューicon12「あかりの散歩道」のご案内をさせていただきます。
先日16日の冬まつりよりメインツリー点灯を含めしがらきイルミネーションが全灯いたしました。iconN29
信楽駅〜伝統産業会館までの間をあかりの散歩道としてみなさまを温かくお出迎えいたします。icon23
点灯期間:2008年1月14日まで(現在点灯中)
点灯時間:毎日17:00〜24:00まで
(ご紹介させていただく写真は私が撮影したものです(上手く撮れませんkao08)イルミネーションの撮影って難しいものですね本。予めご了承くださいね)
是非、お越しいただきご自分の目で実際確かめていただければと思います。新幹線iconN15iconN18icon16

イルミネーションマップ


伝統産業会館前植え込み



信楽支所西側駐車場前



信楽支所前


イルミ広場横東別館



イルミ広場から西駐車場に向かっての歩道


イルミ広場メインツリー



遠くから観たイルミ広場




駅前橋欄干


駅前


駅カリオンベル前


上手くお伝えできませんが是非、お越し下さい。  


Posted by 広報 at 17:48Comments(5)ご案内

2007年12月18日

しがらき冬まつり2007


写真の整理で報告が遅れました。(ごめんなさい)
冬まつり2007の報告をさせていただきます。kao01
朝、いきなり音響の中村さんから電話でおこされる。「雨icon03で機材の積み込みができないんです」・・エッicon10
まさか・・窓を開けて外を確認するとこちら(信楽)は曇icon02っている程度であるが・・・?
やはり水口と信楽はちがうのだなぁ〜って実感するkao08。。(そんな場合じゃないface07
正直、天気は大丈夫だろうとおもっていたので・・・まさかの事で頭が混乱している禁止
で、とりあえず急icon16いで会場に向かう。
だんだん雨icon03がパラついてきた。。icon11
しばらくするとぞくぞくとスタッフが駆けつけてくれる。
誰もが私の顔を見て「ニヤッface02」とする。(そうです、毎年冬まつりの朝一が水たまり除去作業からなのです。前日が雨だとか、、私のせい?iconN01)昨日のうちにテントの骨組みだけでもしておいて良かった。。

テント立て班、借り物班、買い出し班、そして女性は食材の仕込みicon28と別れて作業開始です。
そして、音響機材が到着・・これ個人の持ち物?機材の量にびっくりするface08
そうなんです。今回ライブのために個人でコツコツ集められている中村さんが協力してくださったのです。
貴重な機材を雨に濡らしては・・と、気を遣いながらシートをかぶせるなどして、何とかセッティング完了です。
しかし、雨が降ったり止んだりで・・シートを被せたりicon03、取ったりicon02、本当に困りましたkao08

そして、午前中にほぼ屋台おでん、ステージは整い、後は各屋台個々の仕込み作業です。
各自、まかないiconN21を頂いて(女性陣iconN32がつくってくださいました。ありがとうございました)
それぞれの屋台のセッティングです。
間もなく、2nd Stageのメンバーが到着iconN15
すぐさま、セッティング開始、そしてリハーサルです歌

また雨がicon03・・急遽テントをステージに上げる。
そして、リハーサル開始です。
音響担当の中村さん、そしてもうひとりサポートとして心強いタケさんicon22にもご協力いただきました。
さすが、プロ・音だしでも色々と言葉が飛び交います。
「もう少し何々を上げてください。」とか、やはり、プロだなと思いました。iconN04kao10

そして、各自ステージ出演者のリハーサルが行われている中、iconN07
その他のスタッフは全体の打ち合わせを行いました。本

準備万端とはいえませんが、16時、各配置につき、16時30分の開場をまちます。
パラパラと前売り券を買いにお客さんがこられています。icon10
そして、16:30。紫香楽太鼓「炎」さんのフレ太鼓、そして屋台icon28スタートです。
私は、交通整理フラッグに配置をさせていただきました。
と、言うのも今年は、各責任者iconN28を決めましたので、その方にお任せしました。
当然、トランシーバーでやりとりはしております。
そして、一端、炎さんの演奏は終了していただいて、点灯ですicon12
今回は、司会進行役にFM802フラワーアフタヌーン、パーソナリティーの加藤真樹子さんicon12が駆け付けてくれました。ありがとうございました。(小柄でかわいい方でした花束

そして本格的にステージ、紫香楽太鼓「炎」さんの本演奏が始まりました。

今年も半袖でがんばってくれました。炎のみなさんありがとうございました。icon22
演奏中、雨icon03が少し降ってきました。本当は太鼓の体験コーナーiconN19をしていただく予定だったのですが、
icon03のため中止となりました。残念。(太鼓の革が雨に弱いので)
そして、続いて地元のちびっこのダンスチーム「ハッピーキッズ」のかわいいダンスです。

衣装もそろえて、元気に踊ってくれました。ありがとうございました。iconN01
続いて、冬まつり恒例となってきましたパラパラダンスショーiconN32
まずは、MARSです。昨年のMARSの後輩達です。
MARSという名前を受け継いでいます。元気に踊ってくれましたiconN36

そして、THE KDKです。

kazukiはサンタの衣装で登場です。彼らはスタッフで「灯り仕掛け人」としてイルミの装飾からがんばってくれました。
かっこよかったぞ!(サンキュー!)icon23
そしてその後は男女混合でパラパラです。前MARSも混じって。パラパラサイコー!でした。
PS.今年こそはと、、「おっさんパラパラダンサーズ」デビューならずでしたicon20。。

そしてその頃屋台は。。

金魚すくいも大好評です。やはり、今年も良くすくえるようです。(金魚が寒くて動かない!kao12

輪投げも輪iconN01がデカすぎるぞ!
そして、かき氷はおかげさまでなくなりましたiconN06
その他、豚汁、豚まん、コロッケは完売iconN36
うどん、フランク、ポテト、イカ焼き、大根餅など、、少し残ったけど、
たくさんの方に喜んでいただけたことでしょう。kao05
そして、今回は来年のイルミネーション電球購入iconN29のための
募金箱を設置させていただきました。(募金ブース担当ケンちゃんはサンタの衣装)

本当にみなさん快く募金にご協力いただき本当にありがとうございました。kao07
また、募金にご協力いただいた方に光るicon12ペンダントを差し上げ好評をいただきました。

ステージに戻ります。

少し平均年齢は上がりますが・・kao08
地元でこの時期引っぱりだこのハンドベル「ぽよぽよず」さんです。
やはりこの時期はこの音色がものすごく綺麗ですiconN33。しがらきの済んだ空気にぴったりです。iconN08iconN07
ぽよぽよずのみなさんありがとうございました。kao05

そしてラストを飾って頂いた2nd Stageのライブです歌
会場一気にボルテージが上がります。

光るネオンライト(200本、池本煙火店寄付)を会場にお配りしてみんなで盛り上がりました。
ステージまでたくさんの方が押し詰め、また、ステージ横や裏にも。。ステージを囲んだ状態で盛り上がりました。icon22

今回、この出演に対して快く応じてくれた。地元しがらきっ子の2nd Stageのリーダーであるdaichi君ですicon12
2nd Stageのみなさんありがとうございました。kao05iconN36
これから益々の活躍を地元みんなで期待しています。そして応援します。
アンコールicon14で再びもりあがってiconN31、いよいよフィナーレですface01

この事業に携わらせていただいた時からの私のキーワード「SHIGRAKI-LOVER'S」これをみなさんで唱和したいiconN28
そう思って、今回。カウントダウンの代わりに全員のかけ声でフィナーレを飾らせていただきました。
ステージに立っているとたくさんの方が一緒にやってくれたのが実感できました。
本当にありがとうございました。
そして、その「SHIGARAKI-LOVES!icon23」全員のかけ声を合図に
恒例の花火です。iconN32

やはり綺麗で、感動で、、、言うことはないですkao10

このブログでご紹介させていただいた今までの事がすべて詰まった花火でしたface01

最後に恒例となりました、スタッフ全員での記念撮影カメラ

そして、おかげをもちまして無事冬まつりが終了出来ることができました。祝
本当にご協力いただいたみなさま、ご来場いただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、
そして、スタッフのみなさんに感謝申し上げます。

冬まつりは終わりましたが、
我々の本来の事業でありますイルミネーション事業
「きらめきアベニューあかりの散歩道」
(駅前通りイルミネーション)は来年の1月14日まで灯ります。icon12
期間中毎日17:00〜24:00まで点灯していますので
是非、ご家族そろって温かい服装でお越し下さい。
また、点灯期間中(平成20年1月14日まで)募金活動をおこなっています。

現在の募金箱設置場所は、平和堂信楽パルム店、商工会事務局、串カツ武蔵、豆狸、に設置させていただいております。
また、設置のご協力を頂ける方は信楽町商工会事務局にて募金箱(数に限りがあります)をお渡しさせていただいております。
集まった募金は来年のイルミネーション電球iconN29購入のために大切に使わせていただきます。

そして、ご報告します。冬まつり当日会場にてご協力いただいた募金額 70,054円でした!
本当にみなさまのご協力ありがとうございました。

みなさまからの感想など、、お聞きしたいとおもっておりますので
下記のアドレスまでお寄せください
今後の活動の参考にさせていただきます。

E-MAIL : illumi@shigaraki.or.jp
イルミネーション実行委員会まで

NEW!
たくさんの方が当日の冬まつりの模様をアップしてくださっています。ありがとうございます。
(現在私の検索上ですのでご了承ください。)

準しがらきっ子日記
日々是楽日
おいしいもん食べてーっ!
滋賀の食爺さん
ぱんずのお昼寝
うちだのパン
  


Posted by 広報 at 16:03Comments(7)感謝!

2007年12月17日

冬まつり終了しました!

今年もより沢山のひとにささえられ、
沢山の方にご来場いただきました。
本当に寒い中みなさまありがとうございました。
でも寒い中をわかった上でご来場、ご協力いただいた事はこの冬まつりを理解していただいている事と我々は思っております。
来年も絶対します!みんながいっしょなら出来る。
本日は本当にありがとうございました。
感謝します。・・それしかないです。  


Posted by 広報 at 04:31Comments(5)感謝!

2007年12月16日

前日準備!

いよいよ明日となりました。iconN32
今日は実行委員長でありながら私少し遅刻(寝坊)をしてしまいました。ほんまにゴメンなさい。kao08
で、早速業者さんがステージを組みに来てくれました。

毎年冬まつりのステージをお願いしている田中造花店花束さんです。。いつもありがとうございます。
ステージが出来ていくと「いよいよやなぁ〜」って実感しますiconN28
ナル君とショウタ君はまず、少し残ったイルミネーションをつかって彼達の発想で飾り付け担当です。icon12

みんなは、備品の調達や買い出しに大忙し、。
毎年お世話になっている信楽陶器卸商業組合さんにテント、机、ゴミ箱をお借りしに行き、
早速骨組みにかかります。

daikiもkazukiも一生懸命テント立てですicon25。初体験。iconN19
「学校とかテントは立ってるのはしってるけど立てた事ないわ〜」だって。。face08
一つ組み上がるとみんなで歓声があがります。・・私も一緒になって「イエ〜イ!」icon22・・

そして、お昼ご飯ですiconN21

今日のメニューはおでんおでんと、なんと松茸ご飯です。icon14

松茸ご飯は、これもイルミネーション事業初年度からお世話になっている駅前うを喜本店ラーメン(翔太んち)さんからの差し入れです。。むっちゃおいしかったァiconN36。。ありがとうございます。

そして、昼から装飾軍団は橋の欄干へと。。
risaも加わりイタズラicon15された電球iconN29を外し、あらたに付け替えるとの事・・
「もう、まかします。よろしく!」kao05
で、考えついたのが、通常の電球ではなく、LEDで装飾。確かにLED球は抜かれる恐れがないのである。。。花束iconN01
彼らには脱帽です。おまけに、控え室横の花壇にもかわいらしい装飾をしてくれました。icon12
そして、借り物などが、ずっしり倉庫に勢揃いです。

明日みなさんの笑顔kao05を迎える物です。

明日、しがらきイルミ広場でお待ちしております。iconN36  


Posted by 広報 at 00:09Comments(7)活動

2007年12月13日

冬まつり内容決定!チラシ追加!

new!チラシを追加しました!iconN04

昨日、全体会議にて内容がほぼ決定しました。kao05
開催日:12月16日(日)小雨決行icon04
会場:甲賀市役所信楽支所 東側第2駐車場(イルミ広場)
駐車場:信楽支所西側駐車場、支所東側駐車場、信楽駅駐車場 (合計約80台程度です)
駐車場が混雑する予想がされますのであらかじめご了承頂くださいますようお願いします。iconN15
また、町外の方は信楽高原鐵道新幹線をご利用いただければと思います。

開場:16:30(屋台開始/紫香楽太鼓「炎」フレ太鼓演奏開始)
(16:00より前売りチケット販売開始※まだ屋台開店ではありません)
メイン会場ツリー木点灯および、オープニング:17:00

ステージメニュー
紫香楽太鼓「炎」(体験コーナーあり)
ダンス/キッズダンスサークル「ハッピーキッズ」
パラパラダンス/MARS
パラパラダンス/THE・KDK
パラパラダンスMARS&THE・KDK 混合ダンス
ハンドベル演奏/ぽよぽよず
ライブ/2nd STAGE歌
エンディング(花火あり、約4分間)
終了予定20:20

また、冬まつり進行役(司会)icon26には某有名FM放送局のDJさんがFM形式で進行してくださいます。ラジオ

屋台メニュー
うどん200イルミ/フライドポテト100イルミ/コロッケ50イルミ/イカげそ焼200イルミ/大根餅(香港風ちぢみ?)2枚100イルミ/
フランクフルト150イルミ/飲料コーナー(コーヒー50イルミ、コーンスープ50イルミ、お茶無料)/
豚まん100イルミ/豚汁150イルミ/冬まつり名物「かき氷アイス」無料

お遊びコーナー
冬まつり名物「金魚すくいkao08」1回50イルミ/輪投げ3投50イルミ/射的3発50イルミ

(上記の価格、出店内容につきましては現在予定ですので変更される場合がありますのでご了承ください)
※(○○イルミは冬まつりにおいての価格表現ですiconN35
屋台、お遊びコーナーについては完全チケット制です。
チケットは受付にて販売しております。
この冬まつりでは、「イルミ券」として販売します。
例えば/100円は100イルミです。(そのまんまですが、、)
チケット基本販売は、50イルミ券4枚+100イルミ券3枚。計7枚綴り(500円)で販売します。
ちなみに、昨年は各ブース売り切れが続出しましたので、余ったチケットは受付にて払い戻し可能です。

その他、2nd STAGE公式グッズ販売も行っております。(現金販売ですiconN35

そして、今回会場受付横にて募金箱を設置します。
200円以上募金頂いた方には「光るネックレスicon12」をプレゼントさせていただきます。
※今回みなさんからいただきました募金は来年のしがらきイルミネーションの電球iconN29購入のために大切に使わせて頂きます。
是非みなさまの温かいご理解とご協力賜りますようお願い申し上げます。

どうか、たくさんの方々のご来場お待ちしております。祝

お問い合わせ先
信楽町商工会(信楽伝統産業会館内)
電話:0748-82-0873
E-MAIL : illumi@shigaraki.or.jp
※お問い合わせはなるべくメールでお願いします。  


Posted by 広報 at 01:57Comments(9)お知らせ

2007年12月11日

2nd stage(セカンドステージ)がやってくる!


ずーっと内緒にしていましたが、
実は裏でプロジェクトが進行していました。
今年の冬まつりに2nd stage(セカンドステージ)出演が決定しました!icon22
2nd stageのリーダー(Dr,Bo)大地君はしがらきっ子なんです。
SHIGARAKI-LOVER'Sのたまり場でもある武蔵さんにもよく現れるそうで。
私どものこの冬まつりにご理解いただき、今回出演頂く事になりました。
私も最初にお話をいただいた時は是非とも・・・と思っていました。
そして、大地君とお出会いさせていただきました。
本当に、好青年で、本当に前向きに冬まつりに出演を考えてくださいました。
しかし、正直、音響関係などに無知な私は、彼達のせっかくの想いに答える事がこんなに難しい事に気づきました。
と、いうのも、ライブをするのにはこれだけの機材が必要な事。それも野外で。
大地君から「かえってそちらにご迷惑になるようでしたら」と。
せっかくの彼らの好意を無駄にしたくない。。
そして、スタッフから知り合いをたどって、、
そして、ようやく夢が実現しました。
中村さん、タケさん、ご協力本当にありがとうございました。
私どものやってきた事に対してこれだけみなさんのご理解ご協力をいただけると言う事は本当にありがたくおもいます。
毎年、寒い中半袖で演奏くださる、紫香楽太鼓「炎」さん。
一昨年より出演いただき衝撃をあたえてくださったパラパラダンスを披露してくださるMARSのみなさん。
MARSは昨年よりうちのスタッフとして、がんばってくれています。
今年は、後輩の第2のMARSが出演してくれます。
そして、今年あらたな新スタッフの若衆も出演してくれます。
そうやって、この冬まつりを愛してくださっている事が今までの証であり、これかの継続に自信をもたせてくれる。
本当に今年の冬まつりは私にとって、地域の方々にとって、スタッフにとって、よりいっそう心に残るしがらきのまつりにしたいとおもいます。

2nd stage(セカンドステージ)ホームページ
http://sound.jp/2ndxstage/x/index.html

(画像はpekoちゃんのブログからお借りしました。)  


Posted by 広報 at 01:07Comments(4)お知らせ

2007年12月10日

5回目最終作業

いよいよ、駅前通り点灯に向けて最終日。
イルミ広場以外は本日点灯開始です。
それに向かって朝から各場所の最終のチェック作業とまだ残っている装飾作業に取りかかる。
しかし、、、橋の欄干の電球が・・たくさん抜かれています。。残念な事です。

残念ながら例年ある事ですが、今年は点灯前にこのような事になるとは・face07
しかし、みんなで修復しました。
そして、今日もナル君達は屋根の上。


そしてそれぞれの装飾場所のタイマーをチェックして17時駅前通りが灯りました。
タイマーも古くなってきていますのでちょうど17時に点灯できないかもわかりませんが、しばらくはこまめに足を運び調整していきたいとおもいますのでそのあたりはご了承いただきたいと思います。
さぁ〜、あとは16日の冬まつりです。
最終の全体会議、11日に行います。
12月11日・20:00より伝産会館2階会議室  


Posted by 広報 at 11:00Comments(2)

2007年12月08日

第4回装飾作業、いよいよ明日!


今日も9時集合。いつものごとく暖を取りながら、段取りに入る。
そして、今日はおなじみ、駅前大狸にサンタの衣装を着せて上げる作業である。
早速スタッフ全員で協力しながら大きな衣装を・・kao03

本当の子どもに服を着せるように頭から・・・

表、裏、横からみんなで引っ張る。icon10

やったぁ〜!  と思いきや。上下逆であるface07。。。再度脱がしてなんとか着せた。。大きな赤ちゃんには困ったものだ・・?kao08

そしてその頃女性陣は、今日もみんなのためにお昼ご飯の用意をしてくださっています。icon28

本当にいつも育ち盛りの(私も含む?)スタッフにありがとうございます。
今回は、カレーカレー、唐揚げ、サラダと本当に工夫してくださってます。おいしい!!

あっ、それから今日の食材(野菜)を提供してくださった方がおられます。

島本バイム農場さんです。以前より我々の活動を理解していただき本当にありがたい事です。
島本さんありがとうございました。当然味は最高です。iconN36
そして、力がついた所で、今回イルミ広場横の建物の屋根を飾ろうという試みで、
担当のナル君がすごいアイディアを・・・・kao12

チュウブ球で文字を書くのですが、屋根に固定する分けにも行かず、14m×5mの屋根にどうやるか・・・
従来なら編み目のフェンスのようなものに括りつけてそのもの自体を屋根に乗せるのが一番ですが、
それだけのフェンスもない、、、で、思いついたのが、垂木を組んで、そこにチューブ球を這わす。。しかし、それでもなかなかうまくできない。
そして、木で文字を描き、その木の線の上にチュウブ球を這わすといった意外とシンプルな手法に気づかなかった。。。ナル君すごい!

写真はちなみに「GA」と書いてあります。iconN05
そしてその頃、昨日の残りの桜の木の装飾です。

ダイキもすっかり「灯り仕掛人」iconN29に磨きがかかってきました。iconN28※運転は大人がやっていますので・・
また、ミーティングルームや休憩にお借りしている、部屋では、女性スタッフが掃除をしてくれました。

きれいになった所で、恒例の受付横に飾るツリーを組み立ててくれました。木

そして、彼女たちから提案が・・このツリーにみんなで願い事を書いて吊るそうと・・ナイスです。icon01
やはり女性の発想はすばらしい。。
今年は本当に女性の方に勉強させていただいています。感謝!花束
そして、ナル君プロディースの装飾をみんなで屋根にあげました。

さて、灯りの散歩道を訪れる方の注目を浴びるか・・・楽しみです。秘

そして、今日は、たくさんの方が激励に来てくださいました。祝
商工会の事務局松本さんパソコン。焼き肉「曼陀」さんicon28。陶芸の森の方々コーヒー。また、いつも会場隣でご迷惑をおかけしてるにも関わらず我々の活動にご理解頂いている、メモリアルホールシャンティー信楽さま。icon25
今年も、感謝、感謝です。
こうやって、支えてくださる方がおられると絶対来年も出来るはず。。がんばるぞ!icon14

明日から点灯します。(メインツリー以外)・・・しかし、もう少し作業が残っています。kao08
明日も9時から作業しますので・・・よろしくお願いします。  


Posted by 広報 at 21:36Comments(1)活動

2007年12月08日

毎日新聞朝刊に掲載

本日の毎日新聞朝刊に我々の事を取り上げていただきました。
ご協力ありがとうございました。
本日、まだ作業中ですのでまずはご報告させていただきます。
毎日新聞社さまありがとうございました。
毎日新聞WEB版↓
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20071208ddlk25040517000c.html

  


Posted by 広報 at 15:59Comments(0)

2007年12月06日

火まつり備品撤去

今日、事務局から連絡があり、
イルミ広場会場横倉庫前に置かれていた火まつりの大量の備品を撤去していただきました。
事前に連絡していただければお手伝いさせていただいたのですが、
支所の職員さんがみなさんで片付けて下さいました。(ありがとうございました。)
おかげさまで元通りの会場となりました。


  


Posted by 広報 at 13:22Comments(1)その他

2007年12月03日

第3回目装飾作業

今日も朝9時集合でした。
いつもの事で、天気はいいのですが、やはり朝は寒い!こうやってたき火を起こしてから軽くミーティングするのが決まり事っぽくなってます。

今日は、ハイワークで、メインツリーの装飾です。

そして、他のスタッフは駅前カリオンの植え込みや伝統産業会館前の植え込みの装飾です。
今年初装飾の若いスタッフも、要領良くできるようになってきました。

そして、今日も、昨日の豚汁の残りと、唐揚げをいただきました。
女性陣ありがとう!
昼からすぐにメインツリーも完成しました。(後日おたのしみに!)

そして、例年業者さんにお願いするメイン会場の桜の木の装飾をハイワークを使って飾っていただきましたが、
さすがに苦労されていました。(後半分!)
そして、今回新たに、会場内の建物にも装飾をと、それぞれの意見を出しながら高い屋根に登って作業いただきました。

そして、本日のラストは昨日の欄干の電球が切れていたので再度みんなでチェック作業!
一度、取り付けたものはチェックがたいへんです。


なんとか、来週8日には装飾完了し、9日の点灯には間に合うかな?
再度、ご協力お願いしますね。
ちなみに8日は駅前大タヌキにサンタの衣装を着せてあげます!  


Posted by 広報 at 13:09Comments(2)

2007年12月02日

第2回目装飾作

写真を掲載しましたkao05
本日はみなさま第2回装飾作業本当におつかれさまでした。
また、今回は女性スタッフが昼飯に豚汁とおにぎりを用意してくださいました。!
おいしかった〜!

で、装飾はというと、今日は力強い味方、ハイワークが導入され、支所の植え込みや、支所前通称(我々の名称)タマネギの木の装飾。
おまけに、駅前橋の欄干まで、装飾作業が進みました。
予想以上のすすみ具合でびっくりです。


まずは、西駐車場横の木の装飾です。
道路上なので配線を看板上から通すのに一苦労でした。


そして、その他のスタッフは支所横の生け垣の装飾作業です。

単純な作業と思いますが、結構絡まったりとたいへんなんです。

電球一つに問題発生!ソケット内部奥に部品が詰まってみんなで試行錯誤中!


地元の企業さんから、冬まつり当日のキャンプファイヤーに使用する木材を提供いただきました。(感謝!)


そして、欄干の装飾です。
昨年はポールを立ててそこに装飾をしていたのですが、交通上の問題で今年は欄干に巻き付ける装飾のみにしました。
夕方日が暮れるまで作業をしていただきました。(ありがとうございます。翔太!)


そして、終了後、午後7時より冬まつりについて会議を開催しました。
各担当の責任者を決め各自で内容の案をだしていただきました。
みなさんからいっぱいのたのしみな企画をだされ、当日がたのしみです。
しかし、みなさんのご協力が必要です。

再度、ご協力いただきすばらしい冬まつりに、そして、すばらしいイルミネーション事業になるよう
がんばっていきたいと思います。
明日、9時イルミ広場にみんな集合でお願いします。(明日の炊き出しのメニューがたのしみです。。)
後日写真を整理し、本日の模様を詳細にアップします。。
本日は、作業、会議と本当におつかれさまでした。  


Posted by 広報 at 00:36Comments(2)