
2008年12月27日
悪臭の中
今日は、9時より駅前大タヌキのサンタ衣装の撤収を行いました。
いつもお世話になっている村木電気水道工業さんよりハイワークをお借りし、サンタ衣装を撤去しました。
着せるのも大変でしたが、脱がすのも大変です。

それと同時に駅前モニュメントの小さいタヌキの衣装も脱がしました。
すっかり、裸になってしまいました。(ズーッと衣装を着ていたのでなんか寒そうに感じます。ゴメンね)

そして、衣装の撤収が完了後、さて、、大タヌキのお腹の中にたまったゴミの撤去作業です。
実行委員長自ら中に入り、悪臭漂う中での撤去作業です。
足下がゴミですので足が埋まってしまいます。で、脚立を立てて落ちないように・・
また、中に変なガスが充満している可能性がありますので慎重に・・

途中、休憩を挟みながら・・(ハァ〜っと深呼吸)

辛い作業ですので交代しながら・・

様々なものが出てきます。
立入禁止のコーン。看板。ペットボトル。空き缶。弁当の入れ物。財布(カラです)。戸井。石。傘。トイレットペーパー。吸い殻。など。。。。何じゃコラー!

そして外では仕分け作業です。

皮肉にも我々が裏で作業している中、観光に来られた方が表で記念撮影。。。せっかくの記念撮影に写り込まないように・・(裏に隠れます。)。。。
そして、ようやく地面が見えてきました。後は中に捨ててあったホウキで掃いて終了です。
どうです。。キレイになったでしょ。。

絵図らが変ですが、
大タヌキの裏でゴミと一緒に記念撮影です。。。?
これだけありました。。(委員長が持っている看板も捨ててあったものです)

今回の作業を終え、今後早急に裏の穴にフタをしていただけるそうです。
みなさん寒い中お疲れ様でした。
いつもお世話になっている村木電気水道工業さんよりハイワークをお借りし、サンタ衣装を撤去しました。
着せるのも大変でしたが、脱がすのも大変です。

それと同時に駅前モニュメントの小さいタヌキの衣装も脱がしました。
すっかり、裸になってしまいました。(ズーッと衣装を着ていたのでなんか寒そうに感じます。ゴメンね)

そして、衣装の撤収が完了後、さて、、大タヌキのお腹の中にたまったゴミの撤去作業です。
実行委員長自ら中に入り、悪臭漂う中での撤去作業です。
足下がゴミですので足が埋まってしまいます。で、脚立を立てて落ちないように・・
また、中に変なガスが充満している可能性がありますので慎重に・・

途中、休憩を挟みながら・・(ハァ〜っと深呼吸)

辛い作業ですので交代しながら・・

様々なものが出てきます。
立入禁止のコーン。看板。ペットボトル。空き缶。弁当の入れ物。財布(カラです)。戸井。石。傘。トイレットペーパー。吸い殻。など。。。。何じゃコラー!

そして外では仕分け作業です。

皮肉にも我々が裏で作業している中、観光に来られた方が表で記念撮影。。。せっかくの記念撮影に写り込まないように・・(裏に隠れます。)。。。
そして、ようやく地面が見えてきました。後は中に捨ててあったホウキで掃いて終了です。
どうです。。キレイになったでしょ。。

絵図らが変ですが、
大タヌキの裏でゴミと一緒に記念撮影です。。。?
これだけありました。。(委員長が持っている看板も捨ててあったものです)

今回の作業を終え、今後早急に裏の穴にフタをしていただけるそうです。
みなさん寒い中お疲れ様でした。
2008年12月25日
駅前大タヌキサンタ26日まで・・
みなさまメリークリスマース!
冬まつりが過ぎ、少し活動がお休みをしておりました。
信楽に訪れる方を楽しませていただいております駅前大タヌキのサンタが27日に元の大タヌキに戻ります。
また、ご覧頂いてない方は26日までに是非お越しください。(今のうちですよ〜)

それと同時に駅前モニュメントの小さいタヌキの衣装も脱がせていただきますので併せてご連絡します。

そして、もう一つあまり大きい声では言えませんが、
同時に大タヌキのお腹の中のゴミも撤去します。
行政、駅には一声掛けておきますが、、どういった反応をしてくださるのか。。

27日作業を行います。
来年はお正月バージョンや色々なタヌキ衣装も検討していきたいなぁ〜って・・・
冬まつりが過ぎ、少し活動がお休みをしておりました。
信楽に訪れる方を楽しませていただいております駅前大タヌキのサンタが27日に元の大タヌキに戻ります。
また、ご覧頂いてない方は26日までに是非お越しください。(今のうちですよ〜)

それと同時に駅前モニュメントの小さいタヌキの衣装も脱がせていただきますので併せてご連絡します。

そして、もう一つあまり大きい声では言えませんが、
同時に大タヌキのお腹の中のゴミも撤去します。
行政、駅には一声掛けておきますが、、どういった反応をしてくださるのか。。

27日作業を行います。
来年はお正月バージョンや色々なタヌキ衣装も検討していきたいなぁ〜って・・・
2008年12月20日
やはり冬の金魚も、いいですね。

2008年12月20日
今日は毎年「冬まつり」でお世話になっています。
金魚をお世話になっている、甲南町にある「徳原水産」さんにお借りした容器やブクブクをお返しに行ってきました。

本宅から線路を越え池のような・・・水槽のような・・・所で
冬でも水槽の金魚は元気でした。

近くにある甲南中学校の吹奏楽の音や部活動の声がとても、のどかに感じました。
信楽の夏や秋のお祭りでも活躍されているそうです。
今年はNHKや全国版の新聞にも取り扱って頂いたと嬉しそうに
お話されて頂きました。
今年も例年同様に有難う御座いました。
また来年も宜しくお願い致します。
2008年12月20日
2008 開催に向けての募金
先ずは有難う御座いました。

信楽の駅、近くで串カツ屋さんを営まれている
「武蔵」様、イルミネーション事業に大変お世話になっております。
その武蔵様に置かせて頂いている
今年2008年開催に向けての募金を手渡しでいただきました。
「金額は問題ではありません心意気がありがたいです。」が!いちよう・・・。
66627円でした。
拍手・・・。(涙・・・)有難いです。。。。何にも言えません・・・。
しかし
昨年度は最後の撤収日に立ち寄らさせて頂き、盛大な募金開封式を行わさせて頂きましたが
今年度は何もなく大変、申し訳なく思っております。
ですが今年度も撤収日には立ち寄らさせて頂き実行委員会、(約全員?)で・・・お礼を言わさせてもらいます。
その事について先ずはこちらでお礼を申させて頂きます。
「有難う御座いました。」
そして来年度も宜しくお願い致します。(お辞儀)
信楽の駅、近くで串カツ屋さんを営まれている
「武蔵」様、イルミネーション事業に大変お世話になっております。
その武蔵様に置かせて頂いている
今年2008年開催に向けての募金を手渡しでいただきました。
「金額は問題ではありません心意気がありがたいです。」が!いちよう・・・。
66627円でした。
拍手・・・。(涙・・・)有難いです。。。。何にも言えません・・・。
しかし
昨年度は最後の撤収日に立ち寄らさせて頂き、盛大な募金開封式を行わさせて頂きましたが
今年度は何もなく大変、申し訳なく思っております。
ですが今年度も撤収日には立ち寄らさせて頂き実行委員会、(約全員?)で・・・お礼を言わさせてもらいます。
その事について先ずはこちらでお礼を申させて頂きます。
「有難う御座いました。」
そして来年度も宜しくお願い致します。(お辞儀)
2008年12月16日
しがらき冬まつり2008
12月13日(土)晴天!
9:00スタッフ集合
会場の設営に取りかかります。例年ですと、水たまりの除去作業からですが、今年は初めて晴天に恵まれました。
テント立て、屋台などの仕込み、買い出し、借りもの、それぞれに分かれての作業開始です。

電気の配線工事もスタッフに本職がいますので、ボランティアで設営いただけます。いつもありがとう!

これは欠かせない!キャンプファイヤーの組み立てはsyotaが担当

そして、子ども達も会場の暖を取るカンカンの穴開け作業のお手伝いです。ありがとう!

みなさんの手際が良いので昼までにはほぼ会場は完成です。
あとは持ち場に分かれて準備です。
ステージではリハーサルがはじまりました。
今回初登場のWANTED

パラパラ男子チーム HARD CRAZY

パラパラ女子チーム MARS
今回MARSはHIP HOPも踊ってくれました。
衣装に着替えて、、キラキラのミニ・・びっくりです。。

そして、開始時間が近づいてまいりました。
一度、全員集合で最終の打ち合わせ終了、いよいよです。
16:30
紫香楽太鼓「炎」さんのフレ太鼓スタート!とともに屋台もスタートです。

17:00
一端、炎さんのフレ太鼓が終わり、点灯式です。
今年は巨大スクリーンを用意し、オープニング映像〜花火、そして点灯!って感じでした。
冬まつりスタートと同時に今年も来てくれました。
はるばる大阪から・・FM802からDJのカトマキさんこと加藤真樹子さんです。小柄でかわいい方です。今年はショートカットで一段とカワイかった〜

そして、今年最初のステージは・・お隣甲賀町より来てくれたござれGO-SHU!の「こうかサスケくらぶ」のみなさんです。
急遽の出演依頼に快く応じてくださって、駆け付けてくれました。ありがとうございました。

さて、その頃会場は。。。
今年も募金を行わせていただきました。
そして今年もあの・・サンタさんが・・・今回は募金を頂いた方にポップコーンをお配りさせていただきました。
また、いつも花火でお世話になっている池本煙火店さまより蛍光スティックのご提供いただいたので同時にお配りさせていただきました。蛍光スティックは数に限りがありましたので途中お渡しできなかった方もおられたようです。大変申し訳なかったです。

ステージに戻ります
高校生バンドのWANTEDです。これも急遽出演が決まり学校が終わってから練習をしてくれました。
また、練習にはあの2nd Stage のdaichi君も激励に駆け付けてくれました。daichi君ありがとう!

そして、おなじみになりましたパラパラ女子チームのMARSです。
前日、びわ湖放送の番組に出演し、すっかり有名人になってしまった〜
今年はパラパラとHIP HOPを踊ってくれました。
また、当日は初代MARSもこの冬まつり会場に駆けつけてくれ、屋台を手伝ってくれました。「お帰り!」

続いて、HARD CRAZYです。昨年のK.D.Kから人数が増えました。
イルミ作業の合間も練習に精が出てました。。お疲れさま。。
そして、最後に合同で会場の方も参加していただき、大盛り上がりでした!

今回の屋台を紹介します。
毎年お世話になっている信楽町商工会女性部さんは毎年大好評の豚汁と豚まんの出店をしていただきました。
今年も賑やかでした。ありがとうございました。

そして、長野区女性の会(地元地区)さんです。
今回、女性の会さんのほうから我々にお声がけを頂き、うどん、綿菓子を出店してくださいました。
これについては長野区さんからご理解を頂き本当に感謝申し上げます。ありがとうございました。
綿菓子担当の方は綿まみれ。。。

そして、このド派手なアフロ軍団。信楽座の方々です。
唐揚げ、コロッケと出店をしてくださいました。この日の仕込みは10時から行ってくださいました。
みごと!完売!おめでとう!そしてありがとうございました。

そして、輪投げ、射的と好評でした。フランクも当初仕入れ予定の数より多かったのですが
これまた、完売・・・ありがとうございました。

そして、毎年参加頂いている信楽町商工会青年部のみなさんです。
ここ最近の青年部さんの名物となっている「いかゲソ焼き」名付けて「イカす、イカ焼き?」
今年は完売でした。お疲れ様でした。

さて、一方、名物は・・・・
金魚すくい・・
今年も大漁です。早くに店じまい。終了です。

かき氷は・・
こちらも、今年は温かいのか好評で。。早くに無くなってしまいました。
金魚すくい、かき氷ともに楽しみにしてくださったみなさま申し訳ございませんでした。

そして、今回会場内をカトマキさんがレポートしたり屋台の紹介をしてくれました。

また、ステージ横にはスクリーンを設置し、過去の冬まつりや今年の実行委員会の取り組みのご紹介の映像も流させていただきました。

時間はあっというまに過ぎ、、
ステージラストを飾っていただくのは、
冬まつり第1回目から最多出場の紫香楽太鼓「炎」さんの本演奏です。
今まではプログラム最初の方に演奏をしていただいていたんですが、今回はラストを飾っていただきました。

相変わらず心地よい音が・・このしがらきにマッチします。
今年も元気な演奏ありがとうございました。

そして、エンディングへと・・
今年新たなOKUDA実行委員長とカトマキさんとの掛け合いでの委員長からみなさんへの感謝の挨拶です。

ラストは名物花火です。委員長とカトマキさんと会場がひとつになって「SHIGARAKI-LOVER'S!」のかけ声で・・

いつ見ても綺麗な花火です。
みんなの願いがこもった花火です。
そして、いつも、いつも、天気が悪いこの冬まつりを・・・私は、少しだけ、ある人が天国から晴れさせてくれたのかなぁ〜って想います。ありがとうな!
何度も言いますが、
今年は本当に沢山の方にご来場いただきありがとうございました。
これだけの方々が楽しみにしてくださっているこのイルミネーション事業「冬まつり」を来年も是非実現したいと想います。
それにはみなさまのご理解とご支援がなければできません。
少しでも「ええまつりやなぁ〜」とおっしゃってくださるみなさまがおられる限り続けて行きたいと思います。
そして、この事業の根幹となる「きらめきアベニューあかりの散歩道」は来年1月12日まで、現在も灯っています。
しがらきイルミネーション事業「しがらき冬まつり2008」
来場者数:約700名
9:00スタッフ集合
会場の設営に取りかかります。例年ですと、水たまりの除去作業からですが、今年は初めて晴天に恵まれました。
テント立て、屋台などの仕込み、買い出し、借りもの、それぞれに分かれての作業開始です。
電気の配線工事もスタッフに本職がいますので、ボランティアで設営いただけます。いつもありがとう!
これは欠かせない!キャンプファイヤーの組み立てはsyotaが担当
そして、子ども達も会場の暖を取るカンカンの穴開け作業のお手伝いです。ありがとう!
みなさんの手際が良いので昼までにはほぼ会場は完成です。
あとは持ち場に分かれて準備です。
ステージではリハーサルがはじまりました。
今回初登場のWANTED
パラパラ男子チーム HARD CRAZY
パラパラ女子チーム MARS
今回MARSはHIP HOPも踊ってくれました。
衣装に着替えて、、キラキラのミニ・・びっくりです。。
そして、開始時間が近づいてまいりました。
一度、全員集合で最終の打ち合わせ終了、いよいよです。
16:30
紫香楽太鼓「炎」さんのフレ太鼓スタート!とともに屋台もスタートです。
17:00
一端、炎さんのフレ太鼓が終わり、点灯式です。
今年は巨大スクリーンを用意し、オープニング映像〜花火、そして点灯!って感じでした。
冬まつりスタートと同時に今年も来てくれました。
はるばる大阪から・・FM802からDJのカトマキさんこと加藤真樹子さんです。小柄でかわいい方です。今年はショートカットで一段とカワイかった〜
そして、今年最初のステージは・・お隣甲賀町より来てくれたござれGO-SHU!の「こうかサスケくらぶ」のみなさんです。
急遽の出演依頼に快く応じてくださって、駆け付けてくれました。ありがとうございました。
さて、その頃会場は。。。
今年も募金を行わせていただきました。
そして今年もあの・・サンタさんが・・・今回は募金を頂いた方にポップコーンをお配りさせていただきました。
また、いつも花火でお世話になっている池本煙火店さまより蛍光スティックのご提供いただいたので同時にお配りさせていただきました。蛍光スティックは数に限りがありましたので途中お渡しできなかった方もおられたようです。大変申し訳なかったです。
ステージに戻ります
高校生バンドのWANTEDです。これも急遽出演が決まり学校が終わってから練習をしてくれました。
また、練習にはあの2nd Stage のdaichi君も激励に駆け付けてくれました。daichi君ありがとう!
そして、おなじみになりましたパラパラ女子チームのMARSです。
前日、びわ湖放送の番組に出演し、すっかり有名人になってしまった〜
今年はパラパラとHIP HOPを踊ってくれました。
また、当日は初代MARSもこの冬まつり会場に駆けつけてくれ、屋台を手伝ってくれました。「お帰り!」
続いて、HARD CRAZYです。昨年のK.D.Kから人数が増えました。
イルミ作業の合間も練習に精が出てました。。お疲れさま。。
そして、最後に合同で会場の方も参加していただき、大盛り上がりでした!
今回の屋台を紹介します。
毎年お世話になっている信楽町商工会女性部さんは毎年大好評の豚汁と豚まんの出店をしていただきました。
今年も賑やかでした。ありがとうございました。
そして、長野区女性の会(地元地区)さんです。
今回、女性の会さんのほうから我々にお声がけを頂き、うどん、綿菓子を出店してくださいました。
これについては長野区さんからご理解を頂き本当に感謝申し上げます。ありがとうございました。
綿菓子担当の方は綿まみれ。。。
そして、このド派手なアフロ軍団。信楽座の方々です。
唐揚げ、コロッケと出店をしてくださいました。この日の仕込みは10時から行ってくださいました。
みごと!完売!おめでとう!そしてありがとうございました。
そして、輪投げ、射的と好評でした。フランクも当初仕入れ予定の数より多かったのですが
これまた、完売・・・ありがとうございました。
そして、毎年参加頂いている信楽町商工会青年部のみなさんです。
ここ最近の青年部さんの名物となっている「いかゲソ焼き」名付けて「イカす、イカ焼き?」
今年は完売でした。お疲れ様でした。
さて、一方、名物は・・・・
金魚すくい・・
今年も大漁です。早くに店じまい。終了です。
かき氷は・・
こちらも、今年は温かいのか好評で。。早くに無くなってしまいました。
金魚すくい、かき氷ともに楽しみにしてくださったみなさま申し訳ございませんでした。
そして、今回会場内をカトマキさんがレポートしたり屋台の紹介をしてくれました。
また、ステージ横にはスクリーンを設置し、過去の冬まつりや今年の実行委員会の取り組みのご紹介の映像も流させていただきました。
時間はあっというまに過ぎ、、
ステージラストを飾っていただくのは、
冬まつり第1回目から最多出場の紫香楽太鼓「炎」さんの本演奏です。
今まではプログラム最初の方に演奏をしていただいていたんですが、今回はラストを飾っていただきました。
相変わらず心地よい音が・・このしがらきにマッチします。
今年も元気な演奏ありがとうございました。
そして、エンディングへと・・
今年新たなOKUDA実行委員長とカトマキさんとの掛け合いでの委員長からみなさんへの感謝の挨拶です。
ラストは名物花火です。委員長とカトマキさんと会場がひとつになって「SHIGARAKI-LOVER'S!」のかけ声で・・
いつ見ても綺麗な花火です。
みんなの願いがこもった花火です。
そして、いつも、いつも、天気が悪いこの冬まつりを・・・私は、少しだけ、ある人が天国から晴れさせてくれたのかなぁ〜って想います。ありがとうな!
何度も言いますが、
今年は本当に沢山の方にご来場いただきありがとうございました。
これだけの方々が楽しみにしてくださっているこのイルミネーション事業「冬まつり」を来年も是非実現したいと想います。
それにはみなさまのご理解とご支援がなければできません。
少しでも「ええまつりやなぁ〜」とおっしゃってくださるみなさまがおられる限り続けて行きたいと思います。
そして、この事業の根幹となる「きらめきアベニューあかりの散歩道」は来年1月12日まで、現在も灯っています。
しがらきイルミネーション事業「しがらき冬まつり2008」
来場者数:約700名
2008年12月15日
冬まつり2008ご来場ありがとうございました。
お礼が遅れましてたいへん申し訳ございません。
現在、写真の整理をしておりますので、当日の模様はもう少しお待ち下さい。
今年も沢山の方々にお足を運んでいただき、本当にありがとうございました。
今年は例年にない「温かい」冬まつりでした。

冬まつり名物の金魚すくいや、かき氷はアッと言う間に売り切れで、その他の屋台もおかげさまで完売でした。
今年も沢山の子どもさんに喜んでいただけたかなと思っております。
ご来場いただいた方の中には毎年来て下さっている方や地元の方でも「知らんかった」とおっしゃる方や中には他府県からも・・
皆さんの笑顔が今年も沢山拝見できて、スタッフ一同本当に喜んでおります。

ご来場頂きましたみなさまそれぞれが、「冬まつり」の事を知らない方や、来られなかった方に少しでもお話していただければ幸いです。
また、沢山の方に今年も募金にご協力いただきました。
募金総額:29,905円
本当にありがとうございました。来年のイルミネーションの電球購入に大切に使わせていただきます。
また、町内各店舗(協力店舗)に現在募金箱を設置させていただいておりますのでお見かけされた方は是非ご協力をお願いします。
ご来場頂きましたみなさま本当にありがとうございました。
そして当日ご協力いただきました各団体のみなさま、そしてスタッフのみなさま本当にお疲れ様でした。

写真・こうかサスケくらぶ
現在、写真の整理をしておりますので、当日の模様はもう少しお待ち下さい。
今年も沢山の方々にお足を運んでいただき、本当にありがとうございました。
今年は例年にない「温かい」冬まつりでした。
冬まつり名物の金魚すくいや、かき氷はアッと言う間に売り切れで、その他の屋台もおかげさまで完売でした。
今年も沢山の子どもさんに喜んでいただけたかなと思っております。
ご来場いただいた方の中には毎年来て下さっている方や地元の方でも「知らんかった」とおっしゃる方や中には他府県からも・・
皆さんの笑顔が今年も沢山拝見できて、スタッフ一同本当に喜んでおります。
ご来場頂きましたみなさまそれぞれが、「冬まつり」の事を知らない方や、来られなかった方に少しでもお話していただければ幸いです。
また、沢山の方に今年も募金にご協力いただきました。
募金総額:29,905円
本当にありがとうございました。来年のイルミネーションの電球購入に大切に使わせていただきます。
また、町内各店舗(協力店舗)に現在募金箱を設置させていただいておりますのでお見かけされた方は是非ご協力をお願いします。
ご来場頂きましたみなさま本当にありがとうございました。
そして当日ご協力いただきました各団体のみなさま、そしてスタッフのみなさま本当にお疲れ様でした。
写真・こうかサスケくらぶ
2008年12月12日
信楽 冬まつり2008 12月13日 夜

2008年12月13日。
場所 甲賀市信楽 甲賀市役所信楽支所東側駐車場
時間
16時 開場
16時半 チケット販売開始・出店スタート
17時 冬まつり開始 (イルミネーション一斉点灯)
20時過ぎ 花火(終了予定)
どうぞ防寒には抜かりなく!
楽しい冬の縁日とステージをお楽しみにお越し下さい。
2008年12月11日
びわカンに出演します!
昨日は、最終の全体会議を開催しました。
多数のご参加ありがとうございました。冬まつりまであと少しです。がんばりましょう!
さて、急な話ですが明日金曜深夜24:20〜びわ湖放送の「勇さんのびわ湖カンバニー」にイルミネーション実行委員会「灯、仕掛人」が冬まつりのPRに出演します。OKUDA実行委員長とMARSの3名(JYURI,SHIORI,MAMI)が出演しますのでお見逃しなく!
今日の収録に4名、元気に出発しました!
みなさん応援してあげてくださいね。
過去の冬まつりの模様
しがらき冬まつり2006
しがらき冬まつり2007
(写真:2007年冬まつりエンディングの花火)

多数のご参加ありがとうございました。冬まつりまであと少しです。がんばりましょう!
さて、急な話ですが明日金曜深夜24:20〜びわ湖放送の「勇さんのびわ湖カンバニー」にイルミネーション実行委員会「灯、仕掛人」が冬まつりのPRに出演します。OKUDA実行委員長とMARSの3名(JYURI,SHIORI,MAMI)が出演しますのでお見逃しなく!
今日の収録に4名、元気に出発しました!

みなさん応援してあげてくださいね。

過去の冬まつりの模様
しがらき冬まつり2006
しがらき冬まつり2007
(写真:2007年冬まつりエンディングの花火)
2008年12月09日
きらめきアベニューあかりの散歩道2008
先日11月30日より点灯させていただいております、
しがらきイルミネーション事業「きらめきアベニューあかりの散歩道2008」をご紹介させていただきます。

伝統産業会館前
※この装飾は信楽中学校職場体験の一環で2年生5名が陶芸の森から(月曜日が休館日ですので)1日かけて全て飾ってくれました。おかげさまで例年以上の仕上がりです。ありがとうございました。

信楽支所西側駐車場前

信楽支所東側第二駐車場(イルミ広場)横の建物
横若い子たちが考えて制作した文字です。。苦労したなぁ〜
ちなみに全ての文字がランダムに点灯しますので撮影に苦労します・・・
全ての文字が点いた時に願い事をすると願い事が叶うとか・・・
同じく信楽支所東側第二駐車場(イルミ広場)横の建物

今年初の試みのペットボトルツリーもキレイに完成しました。
風などで倒れてしまうので室内に飾りました。

この一部がソーラーシステムで点灯しています。

信楽支所東側第二駐車場(イルミ広場)桜の木

駅前橋からみたメインツリー(イルミ広場)

駅前橋の欄干

駅前モニュメント(名称:バイブレーションまたはカリヨンベル)
※これも若い子たちが考えて飾ってくれました。
タヌキがかわいいでしょ。
是非、みなさま温かい服装で来て下さい。
※支所西側駐車場もしくは駅前駐車場に車を止めて頂き、「あかりの散歩道」を是非とも散歩していただくことをおすすめします。
しがらきイルミネーション事業「きらめきアベニューあかりの散歩道2008」をご紹介させていただきます。
伝統産業会館前
※この装飾は信楽中学校職場体験の一環で2年生5名が陶芸の森から(月曜日が休館日ですので)1日かけて全て飾ってくれました。おかげさまで例年以上の仕上がりです。ありがとうございました。
信楽支所西側駐車場前
信楽支所東側第二駐車場(イルミ広場)横の建物
横若い子たちが考えて制作した文字です。。苦労したなぁ〜
ちなみに全ての文字がランダムに点灯しますので撮影に苦労します・・・
全ての文字が点いた時に願い事をすると願い事が叶うとか・・・
同じく信楽支所東側第二駐車場(イルミ広場)横の建物
今年初の試みのペットボトルツリーもキレイに完成しました。
風などで倒れてしまうので室内に飾りました。
この一部がソーラーシステムで点灯しています。
信楽支所東側第二駐車場(イルミ広場)桜の木
駅前橋からみたメインツリー(イルミ広場)
駅前橋の欄干
駅前モニュメント(名称:バイブレーションまたはカリヨンベル)
※これも若い子たちが考えて飾ってくれました。
タヌキがかわいいでしょ。
是非、みなさま温かい服装で来て下さい。
※支所西側駐車場もしくは駅前駐車場に車を止めて頂き、「あかりの散歩道」を是非とも散歩していただくことをおすすめします。
2008年12月05日
2008年12月03日
ソーラーパネル導入
かねてからの我々のひとつの願いが叶った。
イルミには欠かせない電気。中には電気の無駄遣いとおっしゃる声も・・・
で、エコと言われる事も導入せねばと以前より検討をしておりました。
そこでソーラーシステムの導入をしようと言うことになり、以前「信楽座」さんのイベントでソーラーパネルを使っておられましたので
早速代表の山田氏に相談したところ長浜市にある「ワボウ電子株式会社」さんをご紹介頂き、
早速車を走らせ、今回はソーラーパネル2枚をお借りする事ができました。

これにバッテリーを接続して屋根に設置します。(今週設置予定)
さて、上手くいくか・・?
全体(イルミ装飾)からだと本当に少しですが、使用電気量を削減できると思います。
ワボウ電気株式会社様ありがとうございます。
そして、もう一つ報告がございます。
現在信楽町内では、中学2年生を対象に職場体験を実施されています。
その中で、陶芸の森に来られている中学生5名が月曜日は休館ということで、
伝統産業会館前の装飾をしてくださいました。

(しっかりと説明を聞いています)
そして、例年以上に素晴らしい装飾をしてくれました。
ありがとうございます。
イルミには欠かせない電気。中には電気の無駄遣いとおっしゃる声も・・・
で、エコと言われる事も導入せねばと以前より検討をしておりました。
そこでソーラーシステムの導入をしようと言うことになり、以前「信楽座」さんのイベントでソーラーパネルを使っておられましたので
早速代表の山田氏に相談したところ長浜市にある「ワボウ電子株式会社」さんをご紹介頂き、
早速車を走らせ、今回はソーラーパネル2枚をお借りする事ができました。

これにバッテリーを接続して屋根に設置します。(今週設置予定)
さて、上手くいくか・・?
全体(イルミ装飾)からだと本当に少しですが、使用電気量を削減できると思います。
ワボウ電気株式会社様ありがとうございます。
そして、もう一つ報告がございます。
現在信楽町内では、中学2年生を対象に職場体験を実施されています。
その中で、陶芸の森に来られている中学生5名が月曜日は休館ということで、
伝統産業会館前の装飾をしてくださいました。

(しっかりと説明を聞いています)
そして、例年以上に素晴らしい装飾をしてくれました。
ありがとうございます。
2008年12月02日
各誌に紹介いただきました。
しがらきイルミネーション事業の紹介を掲載して下さっています。
甲賀市の広報誌「広報あいこうか」に掲載いただきました。ありがとうございます。
「Biwaコレ!!」25号に掲載いただきました。ありがとうございます。
※どちらとも掲載いただいております写真は昨年の冬まつりのステージの模様です。
掲載いただいているサンタの衣装を着たかわいい子どもさん達は昨年出演いただきました「ハッピーキッズ」さんです。
残念ながら「ハッピーキッズ」さんは今年は出演されません。
甲賀市の広報誌「広報あいこうか」に掲載いただきました。ありがとうございます。
「Biwaコレ!!」25号に掲載いただきました。ありがとうございます。
※どちらとも掲載いただいております写真は昨年の冬まつりのステージの模様です。
掲載いただいているサンタの衣装を着たかわいい子どもさん達は昨年出演いただきました「ハッピーキッズ」さんです。
残念ながら「ハッピーキッズ」さんは今年は出演されません。