この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2018年01月06日

点灯、残り3日。

こんにちは。灯仕掛人スタッフです。

昨日は二十四節季の「小寒」、一年でもっとも寒い時期に入りました。信楽も昨夜からちらちらと雪が舞い、例年のことながら本当に寒い季節をむかえています。そんな寒い季節だからこそ空気が澄んで、また一つ一つのイルミネーションの灯りがより暖かく美しく輝いてみえるのでしょうね。




いよいよ今年のしがらきイルミネーションも、残り3日となりました。
以前ブログにも書かせていただきましたが、実はイルミ広場での点灯は今年で一旦最後となります。
というのも新しい市役所信楽庁舎の建替で、このイルミ広場を含めた一帯に新しい庁舎が建てられるそうです。桜の木は残されるそうですが、ハートのメインツリーと、灯仕掛人看板のある建物出のイルミネーションは今年で最後。ぜひみなさん、この広場での最後のイルミネーションをご覧ください。





そうそう、年末から信楽駅舎の屋根にぽんぽこちゃんイルミネーションが設置されています。
あるぽんぽこちゃんが大好きな仕掛人スタッフの想いから今年制作されました。12月におこなわれた冬まつり会場で点灯していたぽんぽこちゃん、信楽駅で皆さまを元気にお出迎えしていますよー








しがらきイルミネーション2017
1月8日(月) 日没~24時まで点灯中


https://www.facebook.com/Shigarakiillumi  


Posted by 広報 at 11:53Comments(0)日記イルミネーション

2008年10月20日

今年は。。

いよいよ明日、第1回目の実行委員会全体会議(初寄り)です。
たくさん来てくれるかなぁ〜。でも案内が上手く行ってないです。kao11
さて、さて、今年はと言うと、先日の検討委員会で今後の進め方について検討をしました。

実は、毎年このイルミ事業の装飾を中心となり、我々が頼っていた責任者の「オッサン」が居ません。
このイルミネーションが始まった8年前からズーッと「オッサン」に装飾はほとんどお任せしていたわけです。
この時期になると張り切っていた「オッサン」。しかし、もう居ません。
残された我々が彼の築いて来られた事を忘れずに彼の分までがんばりたいと思っています。

今年は、もう一度初心を忘れず、駅前から伝統産業会館の電飾を蜜に行いたいと考えています。
そして駅前通りからこのイルミネーションがしがらき中に広がる事を願います。
そして、昨年からこのブログを通して様々な方からご意見を頂きました。
「しがらきらしさ」そして「環境を考えた」なども「実施」していきたいと思います。  


Posted by 広報 at 19:49Comments(0)日記

2008年04月10日

イルミ広場が模様替えです。


ご無沙汰しております。icon23
イルミ広場が現在工事中です禁止。お世話になった倉庫icon25もすっかり無くなってしまいました。
少し寂しいですがface01、、、
先日、様子を拝見しに行って来ました。すると・・ツリーが緑色にkao12・・・

新しい木になっています木。。というのも以前よりツリーが栄養不足のため枯れていました。
我々素人にはどうしょうもなく、今年は何とか、がんばって〜病院、と木にはかなり負担をかけてしまいました注射
残念ながら今までの木は根から腐っていたようですkao04。(永年お疲れ様でした。)
で、新しい青々として木を植えていただきました木
本数は減っていますが、(メイン1本、サイド8本→メイン1本、サイド4本)しっかり、空気を取り入れる配管が施されています。これで安心ですkao05
また、イルミ広場も倉庫が無くなった分広くなり、また、アスファルト舗装していただけます。(駐車場ですからicon17
これで、今まで水たまりに砂入れ作業もしなくていいし、作業もしやすくなりましたicon22
この広場は同時に夏は火まつり広場でもあり、松明の終点フラッグで奉納を終えた松明を燃やす場所でもありますので当然アスファルトでは溶けてしまいます。そこである部分だけ、工夫をしていただけると言うことです(かなりの温度だが。。大丈夫かな)。
冬まつりではキャンプファイヤーをするので一石二鳥と言うことになります。。
たのしみです。。。
信楽もすっかり春ですiconN14

  


Posted by 広報 at 09:30Comments(3)日記

2008年01月14日

成人おめでとうございます!

成人を迎えるみなさま、おめでとうございます!祝
  


Posted by 広報 at 06:35Comments(0)日記

2007年12月22日

冬まつりを終え。

あれだけ鳴っていた携帯電話もすっかり今は寂しいくらい静かになりました。kao06
11月、12月の通話料の請求が怖いなぁ〜。kao08
この冬まつりは当然スタッフの協力があるからできる事なんですが、
その他に、表に出にくい様々な協力がある。
少しご紹介させていただきます。iconN28
屋台にしても色々な道具や機材などが必要になってくる。
うどんゆで機、地元の丸克製陶所さんからお貸しいただきました。昨年に引き続き本当にご協力ありがとうございました。
かき氷機、これは地元の青年寮さんの持ち物で毎年お貸しいただいている。
また、青年寮さんへお借りしに行くと毎年、「えっ、寒いのにかき氷?」って、、毎年決まった会話である。
青年寮さんありがとうございます。
大鍋は信楽陶芸村さまからもお借りしております。また、冷凍や冷蔵の食品の保存に関しては、ポプラ信楽店さんの冷蔵庫、冷凍庫をお借りしていました。ありがとうございました。
そして、屋台ほとんどがガスが必要となってくる。これも無償で提供くださっているのです。
地元の共栄ガスさんです。現在ガスが高騰icon14するなか「ほんまは厳しいねけど協力させてもらうわ」って快くいつも提供下さっています。kao05
また、「灯油もいるやろ」って感謝します。おまけに本人自らもスタッフとしてご尽力を賜っています。本当にありがとうございます。
そして、鍋や、鉄板は駅前うを喜本店さんよりお借りしたり、スタッフの賄いの差し入れも頂きました。うを喜さんはこのイルミネーション事業最初の年(8年前)からご協力いただいております。何より息子の翔太君は当時スタッフ最年少6歳の時から実行委員会のお手伝いをしてくれています。毎年、この事業で大きくなっていく翔太君の姿を見るのも楽しみです。(ちなみに今年は声変わりをしてました)ありがとうございます。
そして、私の個人的な友人である、湖南市のとり勝さんは今回はフライヤー(揚げ物機)とご自身が駆けつけてくれました。ありがとう!
そして、いつも私たちのたまり場である、武蔵さんは油のご提供いただき、また、ご家族すべてが私どものこの活動をいつも応援してくださっています。武蔵に集まるといつもみんなで「ああすればいい、」「こんな事おもしろい」といつもまちづくりや地域の事について盛り上がっています。本当にありがとうございます。
そして、会場で温かく暖を与えてくれた炭やスタッフの賄いのお米をご提供くださいました、今利商店さま、今利さんも本当にご理解いただきいつも支えてくださって感謝申しあげます。本当にありがとうございます。
そして、陶芸の森のスタッフのみなさん。毎年お手伝いありがとうございます。そして、今回はブース出店ありがとうございました。
この森さんのブース出店については具材は自分持ちで、売り上げ等はコチラに寄付という形でご協力いただきました。
また、今回はその他にたこ焼きコーナーでの村木さまも具材全て自分持ちで売り上げはこちらに協力するといった形で本当にありがたいご協力をいただきました。村木さん談「イルミの電球チェック作業や装飾作業になかなか参加できないのでこういった形で協力させてもらう」って自ら千枚通しを手に、たこ焼きの仕込みからと。本当にありがとうございました。
そして、会場においては陶器卸商業協同組合さんはテント、ゴミ箱、長机、そして当日駐車場のご提供いただいています。
毎年、快く「どうぞ、どうぞ」とお貸しいただいております。ありがとうございます。
陶器工業協同組合さんは、ジェットヒーターやハンドベルステージ用パレット、長机、椅子、など、お貸しいただいております。ありがとうございます。
まだまだ、ご紹介できませんでしたがいろんな方からの温かいご協力を得ながら冬まつりが開催できるのです。
本当に感謝です。  


Posted by 広報 at 19:05Comments(9)日記