今日は、念願の装飾作業に入りました。
朝9:00集合でした。早速集合後、作業開始です。
イルミ広場に装飾担当者を残し、
若者と軽トラを運転できる大人とがまずは、ひとり一人が心を込めてチェックしていただいたイルミを伝統産業会館からイルミ広場に移動です。
大量のイルミを段ボールに詰め、各箱に球数を記載し、二階からおろす作業です。
みんな、寒い中でしたが汗をかくぐらいにがんばっていただきました。
そして、私の運転する軽トラに積んでいる大量の荷物を若者達は心配しながら自転車でついてきてくれました。
イルミ広場に着くと、、、気ずくのが遅かった〜。
夏の火まつりの松明の材料が大量にメインツリー前に積まれたままで。。
早速全員で手作業にて移動をしました。
さすがに沢山でやると早い!
これだけがほったらかしになっていました。(この後どうするつもりだったんだろう。?)
もし、薪など必要な方は取りに来てください。ご自由にお持ち帰りください。
その他、火まつり時の土の山や、備品の撤去作業も今後していかなければいけない・・(我々が?)
と言うのも、今年限りで倉庫が取り壊されるので、仮に置いてあるそうで、
早急に、仮倉庫を用意してほしいと思います。
そして、やっと、装飾作業にはいりました。
タイマーをつける杭打ち作業。若い方達はカケヤを使いこなすのに一苦労です。一生懸命・・
ここ近年、残念ながらツリーの木は枯れてしまっているのでまずは添え木でおぎなわなければいけません。
脚立で一本一本を固定していきます。
そして、運んで来た電球の数を数えていただき、再度チェックしていただきました。
チェックしていても、いざとなると点かないものもいくつかあるようです。
そして、みんなで青空の下お昼ご飯を食べて、昼食後も再度ツリーの飾り付けです。
そして、15:00に再度ツリー8本装飾完了です。
たくさんの方にご参加いただき無事装飾一日目が完了しました。本当にお疲れ様でした。
とはいえ、まだまだ、残っております。次回もご協力お願いします。
そして、実行委員会関係者店舗及び、ご協力いただける店舗に実行委員会より正式に募金箱を設置することになりました。
早急に統一した正式なロゴ入りの募金箱を信楽のご協力いただける店舗に設置いたしますので
見かけた方はどうかご協力をお願いします。
というのも来年の予算不足が確実に予想されます。みなさまの温かいご理解ご協力を何とぞお願いいたします。